木製和室トレーラー「お茶旅号 」の 制作記録
私たちは、伝統的な日本の工法で、お茶室キャンピングトレーラー「お茶旅®」を制作しました。乗用車でけん引するキャンピングトレーラです。
四季折々の美しい風景の中でお茶を楽しみながら、各地の伝統文化を訪ねて歩く気ままな旅をしながら、皆様と交流や学びができたらと思います。
(2023年9月1日 杣耕社さんによる木工工事が完了しました。これからタイニーハウスジャパンさんが自社の工房に運ぶところです。)
私が、木製キャンピングトレーラーに興味を持ったのは、タイニーハウスジャパンの田上さんのことを知ったのがきっかけです。工房のある大分県の地元で採れる無垢の杉材や様々な天然の素材を使い、工芸品のように美しい木製トレーラを手作りしているビルダーさんです。
最初に伝統的な日本の技術や風土に根差す暮らしを、今の時代にもっと活かすことはできないものかと考えていた私は、一瞬でこのトレーラーに惹かれてしまいました。 そして、タイニーハウスジャパンさんのトレーラーを見ていた私は、神社の様なトレーラーを作って、いつか日本中を旅してみたいと思いました。田上さんのトレーラーを動画で見て、見よう見まねで作ったのが下の画像になります。
(この建物をトレーラのシャーシの上に組み付ける計画です)
ほとんど柱と建具だけで構成された、伝統的な日本家屋です。 二畳ほどの土間台所を兼ねた玄関と、三畳ほど小上がりの畳の和室、その奥に浴室を備えています。
はたして、制作は可能なのか、そもそもこんなもの公道を走ることができるのか、タイニーハウスジャパンの田上さんを実際に訪れて、直接聞いてみることにしました。私が図面を見せると、田上さんはとても面白いが、和風の物はやっていないとのことでした
。しかし、このようなものを手掛けてみたいと考えている大工は多いはず。その中で、岡山県の杣耕社の山本さんという若くて腕の立つ棟梁がいる。 もし彼が引き受けてくれるというのなら、田上さんもこの仕事を受けて協力してもよい。とのことでした。
田上さんにアポを取っていただいた私は、そのまますぐに岡山県まで飛んでいき、山本棟梁にお会いさせていただきました。 そして、私の計画をお話しさせていただいたところ、山本さんも興味を示して下さり、ほぼ二段階で了承していただけることになりました。
こうして、二人の凄腕職人の力を得て、私の夢が実現に向けて動き始めました。
まず、私のデザインをもとに、田さんが上設計を直してくださいました。 内装は純和風のままで、外観はタイニーハウスジャパンさんらしい洗練された形に新しく生まれ変わりました。 また、一本の杉からわずかしか採れない赤柾という希少な杉材など、大分県産の最高の木材をご用意いただきました。
田上さんの設計、監修のもと、杣耕社さんに、基本構造、外壁、内装、建具、家具などの制作をしていただきました。 当初のトレーラーの制作期間は、杣耕社さんで2ヶ月、タイニーハウスジャパンさんで1ヶ月、合わせて3ヶ月ほどで完了するだろう見込みでした。しかし、実際には、契約してから、木材の乾燥に1年ほど、さらに、図面が出来上がって、木材の墨付けと刻みに3か月ほど、構造の組み上げと内装、建具や家具が入るまでに、さらに半年以上かけて制作されました。
構造がシンプルな和風建築でありながら十分な強度を出すために、非常に手間のかかる木組みで作っていただいたために、大変な手間暇がかかってしましました。
伝統工法で公道を走る車両を製作する、というかなり特殊な仕事に対して、「気の抜けない作業の連続ですが、楽しみながらやっています」「大工冥利に尽きる」とまで言っていただき、一級建築士ある山本棟梁の計らいで、安全性を考慮し、公道を走ってもびくともしない完璧な車両を製作していただきました。本当に凄い技です。
杣耕社の皆様、本当にありがとうございます。
見たことのないような複雑な形状に刻まれた小さな部材が、ピタッと一瞬分の狂いもなく合わさり、トレーラーのシャーシの上に組み付けられて行きます。
部材のーつ一つは小さくても、かかる手間は家一軒建てるのとさほど変わらない。杣耕社さんしかできない仕事です。と、タイニーハウスの田川さん。
2023年5月下旬の様子。外壁で覆ってしまうのがもったいないくらい、素晴らしい仕上がりです。
外壁をどうするか、皆さんと話し合って、今回は、無塗装の白木のまま仕上げることになりました。 最初は汚れがかなり目立つということでしたが、経年変化を楽しみながら、末永く育てたいと思います。
長い月を経ても、色あせない木造建築はたくさんあります。このトレーラーも大切にしたら、きっとそのようによろしくお願いします。大切に使い続け、親から子へ、子から孫へと代々受け継いでいけたら素晴らしいと思います。
山本棟梁のお勧めで、京都の横山畳さんに畳を作っていただきました。 畳が入ったら一気に趣が増しました。 私は茶道の心得はありませんが、これでお茶会などできたらきっと素敵ですね。 横山畳さん、とても素敵な畳を作っていただきました、ありがとうございます。

同様に棟梁の提案で、内壁は障子壁になりました。 すぐに破れてしまう紙の壁です。 おかげでとても軽くなりました。 途中で色々な和紙を貼ったりして楽しむことができるとのことです。
開閉できる軒を取り付けているところ
前向きから見たところ。右側が厨房、左手が接客カウンターとなり、その奥に小上がりの和室が続きます。
和室を側面から見たところ、自然を眺めながら、ゆったりとくつろげます。
和室の眺めに、取り外して使える商品棚もご用意していただけました。棚に作品を並べて、ギャラリーなどにも使っていただけれ場と思います。
電車の銘板プレート風の真鍮製の看板も作りました。
杣耕社さんには、同年1月の着工開始から、なんと9ヶ月月間費やし制作していただきました
杣耕社の皆様、今回は、大変なお仕事をお願い致しましたが、非常に丁寧で美しく、完璧な仕事を頑張っていただきました。心より感謝申し上げます。この「お茶旅」を皆様から託された宝物だと思い、末永く大切にお使い頂きます。
この後、大分県のタイニーハウスジャパンさんの工房に運び、防水工事や給排水設備、建具の金具の取り付け、車検登録などの手続きを行っていただきました。
2024年1月27日にトレーラーがついに完成し、静岡の自宅に納車されました。
トレーラーは普段木村園の自宅兼事務所に置いてあります。
ご興味のある方いらっしゃいましたら、ぜひ見にいらしてください!
2024年2月12日に納車後初めての運転に出かけました。行き先は車で15分ほどのところにある福田漁港。
サーファーの方が集まっている砂浜にお邪魔しました。納車されてからというもの
雨ばかりでどこにも行けなかったのですが、この日はお天気が良くて、とてもきれいな海を眺めることができました。
ここでかき氷屋さんが出来たらいいなと夢見ています。
和室から海を眺めるのは最高です。
この茶室にお客様をお迎えして、お茶を楽しんで頂く日が楽しみです。
お店として営業を開始するには、もうすこし準備が必要です。
ここは福田港の道の駅の目の前の波止場です。
私たちは静岡のお茶屋ですので、これでお茶屋をやろうかと思っておりますが、そのほかに、どんな使い方ができるか、まだ手探りの状態です。
お茶会に使ってみたいとか、ギャラリーとして貸してほしいとか、大切なお客様をおもてなしする部屋として貸してほしいとか、ご要望がございましたら、お気軽にお声がけいただければと思います。
以下からも様々な情報を発信していきたいと思います!